今週の1位を見る #2『テラスハウス クロージング・ドア』

年明けからずっと続いていた『ベイマックス』の1位を止める映画は一体なにになるのだろうかと楽しみにしていたら、まさかの『テラスハウス クロージング・ドア』。


ランキング上位の他の作品はどれも300以上の映画館で公開されているのに対し、『テラスハウス』はそのほぼ半分の160館で1位を取る程の人気ぶりなので、まさかのという表現は失礼かもしれない。
さらに失礼なことに、テレビ放送はほとんど見ておらず事前の知識がほぼない状態、というよりも「どうせ『あいのり』みたいなやつだろ」という先入観しかない状態で見に行ってしまったんですが、それを土下座して詫びたいと思います。

自己の近況や趣味趣向をその見え方を意識しつつラッピングしながら公にアップデートしなければならないという大SNS時代で生きていく中で生じる様々な困難さとある種の心地よさがテラスハウスというコンテンツには凝縮されているわけで、テラスハウスが「リアル」として受容されているとしたらそれはメンバーのinstagramのようなライフスタイルに対してではなく、お互いの言動を相互に緩やかに監視しされ続ける中で自己の振る舞いや表象をコントロールしなければならないという状況に対してなのではないでしょうか。
テラスハウスの出演者の多くは、自己や所属する団体のPRのために出演を決めているわけなので、その目的の達成のためにはできるだけ多くの時間オンエア映像に映るか、あるいは視聴者の印象に残ったり好まれたりする必要がある。つまりは常に自分の立ち位置と状況を把握し、もっともテレビ映えするような言動を選択し続けなければいけないわけで。そんな状況下では「自分はこうしたいと思った」と「この状況ではこうすべきだと思った」の切り分けは非常に困難になるでしょう。
映画『ゴーン・ガール』で描かれていたように、SNSやらメディア上での自己の表象をコントロール出来ない人間は即刻社会的に死ぬ、あるいは存在しないのと同等に取り扱われてしまうご時世なわけですから、そのような混乱は決してテラスハウスメンバーに限ったことではなく多くの人に共通するものであり、このような社会の中での人々の振る舞いをとらえた記録映像として『テラスハウス』は興味深いしめちゃくちゃおもしろいなと思いました。

今週の1位を見る #1『ベイマックス』

昨年なんだかんだで120本くらい劇場で映画を見ていたんですがそれを昨年の興行収入ランキングと照らしあわせたところ上位20本の内6本しか見ていなかったので、これはダメだということでその週のランキングで1位の作品をその週の内に見るというのを本年の目標に据えました。

いつまで続くかはわからないんですが、とりあえず今年の一本目


『ベイマックス』本予告編 - YouTube

『妖怪ウォッチ』と同日公開で、2週続けての2位だったベイマックスが3週目で1位を獲得しました。
説明不要のディズニー最新作です。
正直、見ようかどうしようかずっと悩んでいたので自分で自分に見ることを強制する状況になって幸運でした。
というのも、宣伝で並べて挙げられているタイトル『シュガー・ラッシュ』も『アナと雪の女王』もその終盤付近の展開で激怒したという経緯があり。またそういうことになったら嫌だなというのと、しかし今度はMARVEL原作のヒーローものですし楽しめるんじゃないかという期待もあったんですが、結果的にはめちゃくちゃ面白かったです。

同時上映の短編『FEAST』が最悪とは聞いていたんですが予想していたよりもずっと悪くて結構テンション下がった状態で本編に入ったんですが、最初の闇ロボットバトルのシーンからもう全てもっていかれました。

どのシーンを取っても素晴らしく爽快でスペクタクルにあふれていて本当に見事だなぁと言うほかなく。特にマイクロボットが人の動きに合わせてグワーッと立ち上がるときの気持ち良さとか最高ですよね。
そして何よりやっぱりベイマックスのキャラクター造形が素晴らしいなと思います。
(●ー●)と記号で書けてしまうその顔をはじめ、見ている人を微笑ませほっこりさせるのに最適化された振る舞い。
途中でベイマックスに格闘を覚えさせるためにカラテのデータをインプットするシーンがありますが、お兄さんのタダシはああいうようなことを猫とか赤ちゃんとかのデータでやっていたのかなと思うとなんとも言えない気持ちになります。
そのくらい工学的・演算的に追求されたかわいさで、これがもっと人間っぽい見た目だったらあざとさが目についていたと思うのでそこらへんのバランスの取り方が見事だなぁと思います。
ロボットが人間の生活に馴染むには便利さと同時にある程度の役に立たなさを持たなければならないというのは職業的な関心からしても興味深かったです。

シュガーラッシュやアナと雪の女王では最悪だった悪役の扱いも、ヒロの振る舞いと対比させた上で最後には救いのあるものになっていたのでよかったです。

しかしどうしても避けられないマーベル臭というか、「自意識過剰で過剰防衛的な正義が敗北する」(しかも今回の悪役の苗字からして過去のアメリカの正義としてのあの人を指してますよね多分)という話をディズニーが作っているのはアメリカの息苦しさがダイレクトに伝わってきて見ていてつらいものがあります。

あと、実写映画っぽいカメラで撮ったような画面が多いのも個人的には気になりました。LEGOムービーでも似たような画作りをしていたんですけど、あれはその外の世界を示唆する明確な理由が存在していたのでストーリーにも効果的に作用していたんですが、ベイマックスにおいてカメラあるいはレンズの存在を表現するのってそこまでの必然性がないですし、むしろ没入感を阻害している部分もあるように思います。

なんだかんだ言いましたが、やっぱディズニーすげぇなというか、きちんと手間とお金と時間を十全にかけられた作品を見るのは楽しいですし、見てよかったなと思います。

1月21日に見たもの

Evolution of the Dolly Zoom from Vashi Nedomansky on Vimeo.

ドリーズームの歴史。



Tom Hardy & Takashi Miike Reportedly Exit Yakuza Flick 'The Outsider' | The Playlist
三池崇史トム・ハーディのYAKUZA映画の話がスケジュールもろもろで無くなったらしく、わりと楽しみにしていたので残念な気持ちもありつつ、まぁヤクザものやるなら日本でやったほうがいい気もする。

初夢

なんか、いろんな大学の大学生が無数に参加している合宿みたいなのに参加したんだけど、その宿泊施設がほぼ廃村みたいな感じだった。ひとつひとつの建物は工法とかは日本家屋っぽいのに、なぜか普通の日本家屋3個分くらいの高さがあって、その上扉とか壁はボロボロですきま風入り放題で、道の両側に建物が立ち並ぶ様子はまるで切り通しみたいだった。合宿自体の内容も使われてないビルみたいな建物の中でパレードみたいな練習をさせられてたりとかよくわからない感じで、大学で同学年だった人とか今は微妙に疎遠な人とかも居て若干胸が痛い思いもしつつ帰る時間になり、なぜか大学ごとに帰りの時間が決まっていて係員のような人が一人ひとり一人ひとりにその時間を伝えて回ってるんだけど、その伝えられた時間が20分後とかでまだ荷物もまとめてないし、荷物探しても見つからないしっていう夢。

1月18日に見たもの

アートになった「ストリートビューの失敗」:ギャラリー « WIRED.jp


'Frank' Clip from The Playlist on Vimeo.

この映画にマイケル・ファスベンダー出てるって書いてあってファスベンダーどこだよって思ったらかぶりものしてた。マイケル・ファスベンダーの顔を封じるの出落ちっぽいけど予告編おもしろそうだし気になる。


1月15日16日に見たもの

復活



ダウニーおじさんはやはりとても格好良いかわいいですね。最高です。



整地するかのように出現するエイがいい。GoPro映像も綺麗だしいいですね。


オンリー・ラヴァーズ・レフト・アライヴ
iPhone使ったりクレジットカード持ってたりとなんだかんだで現代に適応しているイヴと比べて、アダムは人間のことをゾンビとか呼んじゃったりしてて、あらゆることにうんざりしてて退屈してそうな感じなのに、それでも生きようとするのはやっぱり恋人がいるからなんですかね?
ミア・ワシコウスカ演じる奔放な妹エヴァが突然やってきてイヴとアダムがいろいろと悩まされるくだりは妙に所帯じみてて面白かったです。あと、アントン・イェルチンは完全にスタートレックのイメージしかなかったからわりと格好いいぽい感じの見た目になっていて驚いた。


鑑定士と顔のない依頼人
完全に身につまされてつらい。あと宣伝でミステリっぽい煽りしてる割にはさすがに運だよりの要素多すぎて(もしかしたら裏で色々調整してたのかもしれないけど)そこら辺がスッキリしなかった。でもミステリじゃなくてラブストーリーだと考えると、見てて辛い部分も含めてよく出来てるなぁと思いました。


もらとりあむタマ子
身につまされて辛い(2)。ちゃんと就活しようと思いました。いやそれにしてもタマ子の役を前田敦子さん以外がやっていたとしたら下品で全く魅力のないキャラになっていたと思うので、演出・演技指導も含めてそういったバランス感覚は本当に素晴らしいなぁと思います。秋冬春夏という4つのチャプターから構成されているので間に結構抜け落ちている時間があるんだけれど、そこで生じた変化とかが想像できるし、想像するのが楽しい。結果的に、作品全体はほとんどなんにも起きていないかのような淡々としたトーンで進むんだけど、実際には結構大きな変化が起きていて、そういった全体の構成も上手いなぁと思いました。


東京を創訳する 第1回『皇居』 - Time Out Tokyo (タイムアウト東京)